背ぼねの話

 

 

 

 

健康は、グニャグニャ背ぼねから。

 

背ぼねとは、何でしょうか。

 

背ぼねの一番上にくっついている骨は?

 

頭蓋骨ですね。

 

背ぼねの一番下にくっついている骨は?

 

骨盤ですね。

 

その頭蓋骨と骨盤との間には、骨がたくさんあります。

 

 

背骨 健康 s字

 

 

首の骨(頚椎)が、7個。

背中の骨(胸椎)が、12個。

腰の骨(腰椎)が、5個です。

 

この背ぼねは、S字カーブを描くようにできています。

 

しかし、多くの人は、このS字カーブが少なくなり、直線に近くなってしまっています。

 

それが、不調の第一原因と考えております。

 

つまり、背ぼねを、ヘビのように、グニャグニャと、綺麗に動かせることが、健康の目安になります。

 

そして、背ぼねがグニャグニャできない状態を、凝(こ)っている状態と考えております。

 

なので、「コリトル」で、グニャグニャ背ぼねを獲得していただきたいのです。

 

 

 

例えば、もし、ヘビが、グニャグニャできなくなったら、前へ進めなくなってしまいますよね。

 

人間もそれと同じで、背ぼねをグニャグニャができないと、うまく前に進めなくなるようです。

 

 

理由は主に3つあります。

 

第1に、背ぼねは、気を流すポンプのような役割を果たしているからです。

 

背ぼねが、グニャグニャするたびに、全身に気が流れます。

 

気とは、エネルギーのようなもので、気の流れに沿って、血液(動脈と静脈)、酸素と二酸化炭素、栄養と老廃物も流れます。

 

例えば、ウォーキング。

ウォーキングは、基本的にカラダに良いです。

酸素や血液の流れを良くし、代謝をアップさせるからです。

 

しかし、この、背ぼねをグニャグニャさせながら、歩ける人と、

背ぼねを、グニャグニャさせられずに、歩く人とでは、

気の流れが変わってきます。

 

つまり、背ぼねが柔らかい人は、グニャグニャしながら、歩けるので、体全体に気(エネルギー)が循環します。

 

しかし、背ぼねが硬く、S字カーブが少ない人は、歩いたとしても、スムーズに気(酸素やエネルギー)を全身に循環させにくくなり、息切れや動悸が起こりやすくなってしまいます。

 

 

第2に、背ぼねのグニャグニャは、バネの役割を果たしているからです。

 

ボールにしても、クッションにしても、バネがあると、よく弾みますし、衝撃もよく吸収してくれます。

 

つまり、背骨がグニャグニャできて、背骨にバネが出ると、余計な力を使わずに歩けたり、運動できたりします。

 

そうすると、疲れにくくなるし、怪我もしにくくなります。

 

 

第3に、背ぼねのすき間から臓器に、エネルギーが流れているからです。

 

例えば、頚椎の骨の隙(すき)間からは、頭(すなわち、目、耳、鼻、脳など)にエネルギーが流れます。

 

胸椎の骨の隙間からは、心臓や、肝臓、腎臓などの臓器にエネルギーが流れ出ます。

 

腰椎の骨の隙間からは、大腸や生殖器官などにエネルギーが流れます。

 

つまり、骨がグニャグニャ動くということは、骨と骨の間がよく開き、骨と骨の隙間から、それぞれの臓器にしっかりとエネルギーが流れ、身体全体に活力を与えます。 

 

 

では、なぜ、そのグニャグニャが制限され、S字カーブが少なくなってしまうのでしょうか?

 

その原因が筋(肉)の「コリ」です。

 

操り人形の糸のようなイメージで、筋肉をイメージしていただけると、分かり易いと思うのですが、

 

筋肉が凝(こ)っているということは、操り人形の糸が、人形に絡みついてしまっている状態です。

 

つまり、人形の身体を糸で操ろうとしても操れない状態が、凝っている状態ということになります。

 

「コリ」は、ドンドン、上塗りされ、雪だるま式に膨れ上がります。

 

はじめは、首だけが凝っていたのだけれど、徐々に、肩、腕、背中などへと、コリの範囲が広がっていきます。

 

そうして、身体の動きを制限してしまいます。

 

 

その状態が続くと、身体が重だるくなるだけでなく、身体にエネルギーが循環しにくくなり、体力、免疫力、自然治癒力などの、人間の健康維持力をも低下させてしまいます。

 

 

なので、早めにコリをほぐしていただきたいのです。

 

 

「癌は恐ろしい。でも、コリは、癌に負けず劣らず恐ろしい。」

 

と、私は、考えております。